メンバー

田邊 裕香子(たなべ ゆかこ)

相愛大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒業、同研究生修了。大阪いずみホー         ルにてジョイントリサイタル、毎日新聞主催飛翔コンサート、KACCコンサート、震災10周年神戸からの発信「マリンバ・打・フェスタ」等に出演。神戸市立生田文化会館にてリサイタルを開催、同会館にて毎回好評のうちに約20年に渡りマリンバ・コンサートを開催。その他各地でソロ・アンサンブルなどの演奏活動を行いながら後進の指導にも力を入れている。宮本慶子、安倍圭子、上田邦子、島貫利博、勝俣良治の諸氏に師事。現在、神戸芸術文化会議、神戸音楽家協会、関西打楽器協会各会員。学校法人和弘学園・明正学園・入江学園音楽講師、神戸市立中央区文化センター  マリンバ&リズム講師。

三宅 恵美(みやけ めぐみ)

神戸山手女子高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学打楽器専攻卒業。飛翔する音楽家たち、なにわ芸術祭、神戸新聞松方ホールホワイエコンサート等に出演。KACCコンサートオーディション合格。2003年、2006年リサイタルを開催。ベルギー国際マリンバコンペティション2004参加。神戸新聞松方ホール音楽賞選考委員奨励賞受賞。県立西宮高等学校音楽科、霞ヶ丘学園文化センター講師。

山本 葉菜子(やまもと はなこ)

神戸山手女子高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒業。同大学音楽専攻科器楽専攻修了。朝日推薦演奏会、なにわ芸術祭新進音楽家競演会、新進音楽家演奏会などに出演。元町ミュージックウィークにてソロリサイタルを開催。第22回日本クラシック音楽コンクール全国大会一般の部第3位、第7回神戸新人音楽賞コンクール管弦打楽器部門最優秀賞。2019年メキシコチアパスで行われた国際マリンバフェスティバルにゲスト出演。宮本慶子、栗山未知の各氏に師事。
ヤマハミュージックジャパン神戸講師。
神戸音楽化協会、神戸芸術文化会議会員。
ホームページ https://hana-mallets-marimba.jimdo.com/
ブログ http://ameblo.jp/hana-mallets

小松 加奈(こまつ かな)

神戸山手女子高等学校音楽科を経て、大阪音楽大学卒業。朝日推薦演奏会、兵庫県音楽活動推進会議記念コンサート等多数のコンサートに出演。また、テレマン室内オーケストラとの協演をはじめ、和太鼓、尺八、絵本伝承師、ガラス作家、バレエやダンス等とのコラボレーションにも精力的に取り組む傍ら、音楽合宿や部活動への指導、教育機関や行政からの音楽講座の依頼も多い。兵庫県立芸術文化センター「ワンコイン・コンサート」、同阪急中ホール、兵庫県民会館、神戸新聞松方ホール等にてソロリサイタル開催、2023年フランス、2025年アフリカ トーゴにて公演。 兵庫県芸術奨励賞、神戸市文化奨励賞、兵庫県坂井時忠音楽賞、神戸新人音楽賞コンクール優秀賞、なにわ芸術祭新進音楽家競演会新人奨励賞等多数受賞。神戸山手女子高等学校音楽科元講師。宮本慶子、栗山未知、北野徹、チーチョ西野の各氏に師事。和弘学園、明正学園講師。神戸芸術文化会議、神戸音楽家協会、関西打楽器協会、(一財)日本マーチングバンド協会、大阪アーティスト協会各会員。

ホームページ http://komatsukana.com/

稲川 はるか(いながわ はるか)

神戸海星女子学院大学卒業後、大阪音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒          業。神戸新人音楽賞コンクール 管弦打楽器部門 優秀賞受賞、日本クラシック音楽コンクール 打楽器部門 全国大会入選、ふれあいの祭典 「アンサンブル・フェスティバル in 兵庫 」にて兵庫県芸術文化協会賞受賞。神戸元町ミュージックウィークにて、ジョイントリサイタルを開催。兵庫県主催新進音楽家演奏会、関西打楽器新人演奏会、第52回なにわ芸術祭新進音楽家競演会、第38回舞コンサート、神戸シティホールコンサート、兵庫県民会館ロビーコンサート、幼稚園や学校での芸術鑑賞会など多数出演。宮本慶子、田中鈴代 両氏に師事。神戸音楽家協会、関西打楽器協会 各会員。和弘学園講師。

島田 菜摘(しまだ なつみ)

兵庫県立西宮高校音楽科を経て同志社女子大学音楽学科卒業、同大学音楽専          攻科修了。大学卒業時に《頌啓会》音楽賞を受賞。現代音楽演奏コンクール”競楽XV”第1位、KOBE国際音楽コンクール打楽器C部門最優秀賞・神戸市長賞、神戸新人音楽賞コンクール優秀賞、関西打楽器協会新人演奏会にてこおろぎ賞を受賞、推薦を得て日本打楽器協会新人演奏会に出演し優秀賞を獲得するほか入賞多数。2019年「新進芸術家育成プロジェクト・リサイタルシリーズVol.22 島田菜摘 マリンバ&パーカッションリサイタル」を開催。田邊裕香子、宮本慶子、三宅恵美、間瀬尚美、中谷満、宮本妥子の各氏に師事。神戸芸術文化会議、神戸音楽家協会、関西打楽器協会各会員。

北村 萌 (きたむら もえ)

京都市生まれ。神戸山手女子高等学校音楽科を経て同志社女子大学音楽学科を卒業。スイス イタリア音楽院にて修士号を二つ取得。上級修士課程在学中、大学院からの推薦でマジッド財団からの給付型奨学金をうけ、奨学金授与生によるソロコンサートを行う。スイスのルガーノを拠点とする打楽器アンサンブルグループ ”Lugano Percussion Ensemble” のサブメンバーとしてアメリカツアーやフランス、ドイツの公演に参加。スイス南部ティチーノ州の夏季音楽祭である”Ticino Musica” のオペラ公演 打楽器奏者を4年間務めるほか、スイス・イタリアーナ管弦楽団のエキストラとしても演奏会に参加。2023年「新進芸術家育成プロジェクト・リサイタルシリーズ Vol. 54 打楽器・マリンバ リサイタル」を開催。同年、フランスにて演奏。宮本慶子、中谷満、宮本妥子、Kai Strobel、布谷史人、神谷百子の各氏に師事。
HP : https://www.moekitamura.com
YouTube : https://youtube.com/@moekitamura11126

蓬莱 奈央 (ほうらい なお)

神戸山手女子高等学校音楽科を経て、同志社女子大学音楽学科を卒業。同大         学音楽専攻科修了。第20回大阪国際コンクールデュオ部門第2位(1位該当なし)、記念ガラコンサートに出演。大学推薦により、第26回アピカ・フレッシュコンサート、第41回姫路地区出身音楽大学卒業生による新人演奏会に出演。現在、和太鼓松村組のメンバーとして、全国の小中学校・高校での公演、神戸文化ホールでの定期公演等に出演。その他吹奏楽、器楽合奏の指導、ソロ・管弦楽器とのアンサンブルなど、様々な分野での活動にも意欲的に取り組んでいる。越川雅之、宮本慶子、中谷満、宮本妥子の各氏に師事。神戸音楽家協会、関西打楽器協会各会員。

金鹿 千紘 (かねしか ちひろ)

神戸山手女子高等学校音楽科 卒業。
神戸女学院大学音楽学部 音楽学科 卒業。
2008年 新進音楽家演奏会(主催:兵庫県)に出演。
2009年 文化庁の依頼により、伝統文化体験教室事業に基づく
小学校での指導及び演奏会を行う。
2010年 元町ミュージックウィークにてソロリサイタルを開催。
2010年・2013年 三木市文化会館にてジョイントコンサートを開催。
2014年 センチュリー三木ゴルフ倶楽部にて姉妹でクリスマスディナーコンサートに出演。
2016年リーガロイヤルホテル大阪パレロイヤル〜ミモザ祭り〜に出演。
その他、学校、幼稚園での芸術鑑賞会、FMみっきぃ、様々な演奏会に多数出演。
宮本 慶子、小澤 佳子 両氏に師事。三木音楽家協会、神戸音楽家協会 各会員。
神戸マリンバソサエティ講師。

久保 麻紀(くぼ まき)

神戸山手女子短期大学音楽科マリンバ専攻卒業。同短期大学音楽専攻科マリンバ専攻修了。
飛翔する音楽家たち、新人音楽家のつどい、師弟の会 等に出演。
クラッシック音楽だけでなく”すずよユニット”、Percussion unit ”COOKING”のメンバーとしてラテン・ジャズなども演奏。最近はスティールパンやタンバリン演奏などにも力を入れている。現在、後進の指導にもあたっている。宮本慶子、田中鈴代の各氏に師事。エンゼル学園幼稚園講師。

田中 鈴代(たなか すずよ)

神戸女学院大学音楽学部打楽器科卒業。在学中よりMBSラジオにレギュラー出演。日本各地で演奏活動を行う。1992年ジョイントコンサートを開催。同年 ラテンパーカッショニスト  チーチョ西野と共に 「すずよユニット」を結成。ラテン  ジャズを中心にコンサートを展開。1993年 アルカイック大ホールにてユニットのオリジナルコンサートを開催。1994年 作家 玉岡かおる原作 ミュージカル 「戦国播磨異聞ランナウェイ」に出演。KOBE国際JAZZコンベンション  グランプリ受賞。浅草JAZZフェスティバル入賞。
又、中国への演奏ツァーに参加し 音楽に於いての 日中友好にも 努めている。和弘学園講師。

越川 雅之(こしかわ まさゆき)

兵庫県立西脇高校を経て京都市立芸術大学音楽学部卒業。打楽器を宅間斉、       山本毅、マリンバを宮本慶子の各氏に師事。2001年に京都フィルハーモニー室内合奏団に入団し現在に至る。編成の性質上1人で何役もマルチにこなすユーティリティプレイヤー。2012年と2018年の定期公演で協奏曲のソリストを務める。楽団外でもソロやアンサンブル、また指導など幅広く活動している。これまでに3度のリサイタルを開く。全国各地で活動を展開し、タイコを叩いた都道府県は45。残るは千葉と群馬。車の年間走行距離は平均で35,000km。関西打楽器協会理事。

チーチョ西野(ちーちょ にしの)

関西を代表するラテン系パーカッショニスト&ドラマー。多彩なステージ         パフォーマンスと打楽器の魅力を最大限に引き出すパワフルかつ繊細な演奏で観客を魅了している。これまでに田中すずよ、ゴスペ☆ラッツ、東方神起、NANIWA EXP.、今沢カゲロウ、コスモエスタ八重樫、山根康弘、シモーヌ深雪、等他多くのアーティストをサポート。現在は、「木村優一&スペシャルソース」、「FLOWAGE」「Pandemic Ono Band」「Grupo Ritmos Del Oeste」等に参加。他にも、リズムアンサンブルや音楽芸術のアウトリーチ活動、DJ、講演、エンジニア、後進の指導など多彩に活動中。神戸マリンバソサエティラテンパーカッション講師。

中田 丈次(なかた じょうじ)

南あわじ市出身。大阪音楽大学音楽学部打楽器専攻首席卒業。同大学院修士課程修了。  在学中、卒業演奏会、第77回東京読売新人演奏会、第4回ザ・ローレル・コンサート、第16回大学院マスターズコンサートにてザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団とjolivetの打楽器協奏曲を共演、他様々な演奏会に出演。第46回なにわ芸術祭新進音楽家競演会、2009年神戸元町ミュージックウィークにてリサイタル開催。その他多数出演。 現在、関西を中心に全国で、ソロ、アンサンブル、吹奏楽、オーケストラの客演、合唱や邦楽楽器との共演、保育園、小学校、中学校、高等学校での公演、また各種イベント等の演奏活動中。
2006年度大阪音楽大学最優秀賞、第4回神戸新人音楽賞コンクール最優秀賞受賞。
マリンバ・パーカッションデュオ たまねぎーず、 音楽ユニットcue(キュー)、 和楽器演奏集団「独楽」、各メンバー。OTONOWA音楽教室(南あわじ賀集教室・京都教室)主宰。
official web site(http://george-nakata.jimdo.com/)youtubeで動画配信中「中田丈次」で検索